About

TED,TEDx,TEDxSeikei Uについて

|About TED

 TED(Technology, Entertainment, Design) は、「広める価値のあるアイデア(Ideas Worth Spreading)」を理念に、世界中の人々に創造的で刺激的な知識や視点を届けることを目的とした、40年以上続く非営利団体です。 1984年の設立以来、TEDは科学、教育、医療、環境、ビジネス、社会課題など、幅広い分野を網羅する知のプラットフォームへと進化してきました。

 TEDでは、各国から招かれた思想家や科学者、教育者、アーティスト、起業家が登壇し、短く凝縮されたプレゼンテーションを行います。これまでの登壇者には、成蹊学園出身で紙管建築を手がける建築家・板茂氏をはじめ、マイクロソフト共同創業者のビル・ゲイツ氏、社会心理学者のエイミー・カディ氏、ノーベル平和賞受賞者のマララ・ユスフザイ氏などが名を連ねています。

 これらの講演は「TED Talks」として映像化され、TED公式サイトやYouTubeを通じて無料公開されています。多くの動画は約18分程度に編集されており、登壇者の知見が簡潔かつ印象的に伝えられます。 さらに、100以上の言語で字幕が提供されており、日本語でも視聴可能です。語学学習や異文化理解、グローバル教育の教材としても活用されており、一つひとつのトークが、聞く人の価値観や行動を変えるきっかけとなっています。

|About TEDx

 TEDx は、「Ideas Worth Spreading(広める価値のあるアイデア)」というTEDの理念をより広く世界中の地域社会へと届けるために始まった、非営利の独立イベントです。TEDxの開催にはTED本部からのライセンス取得が必須であり、そのルールに則りながら、各地域・大学・企業・団体などが自主的に運営し、それぞれの文化的背景や社会的関心に応じた多様なアイデアを発信しています。

 TEDスタイルに準じた洗練されたプレゼンテーションを通じて、登壇者の経験や専門性が広く共有され、参加者との対話を促す場を生み出しています。たとえばアメリカのTEDxStanford(スタンフォード大学)、イギリスのTEDxCambridgeUniversity(ケンブリッジ大学)などがその代表例です。TEDxは、独立運営形式だからこそ、それぞれの地域や世代の多様な価値観や課題に寄り添いながら、知識とアイデアの共有を通じて世界中のコミュニティとつながる「ネットワーク」として発展し続けています。

|About TEDxSeikei U

TEDxSeikei Uは、2025年、成蹊大学で初めて開催されるTEDxイベントです。

私たちTEDxSeikei Uの運営チームは、TEDxという特別な舞台を成蹊大学で実現することで、大学という枠を超えて多様な人々とつながり、誰もが学び、刺激を受け、自分の視野を広げるきっかけを届けたいと考えています。

本イベントは、成蹊大学が新たにスタートさせた学生プロジェクト制度「蹊(こみち)プロジェクト」に認定され、活動を開始しました。この制度は、学生が自ら目標を掲げ、学外の組織や地域と協力しながら、社会に新しい価値を生み出すことを後押しするものです。TEDxSeikei Uもまた、そうした挑戦の場として、知識や経験を分かち合い、対話を通じて学びが広がっていく空間を目指します。

誰かの言葉が、誰かの未来を変えるかもしれない━━━。

そんな出会いや気づきが生まれる場所にしたいという想いのもと、TEDxSeikei Uの開催に向け活動を続けてまいります。登壇者の方々にとっては想いやアイデアを届ける誇りあるステージに、そして来場者の皆様にとっては、新たな視点や刺激と出会える、心に残るひとときをお届けします。

上部へスクロール